秦河勝の墓は、赤穂市坂越の生島にある。これを知ったのは、近年のことだった。坂越の海辺の道を、双葉小学校1年生のとき、遠足で歩いた思い出がある。 写真に写った坂の先に見えるのが、秦河勝の墓がある生島。禁足地となったこの島には、珍しい植物が茂り、国の天然記念物となっている。毎年10月11日に、「舟祭」という祭礼が、坂越から生島にかけて行われる。そのさい使われる船のうち、雅楽が奏でられる船は、「楽船」と呼ばれている。 秦河勝は、雅楽や能楽の祖としても崇拝されている。秦一族は、中国の秦出身にとどまらず、中央アジア、ペルシャ起源という説もある。 坂越の南向きの斜面には、大避神社があり、秦一族の尊崇を集め、古代史マニアのあいだでは大変有名な神社。田舎の神社にしては、参道も、石垣も、狛犬も、山門も、社殿も、すべてなみはずれて立派。ご神紋は矢車。 赤穂市と相生市には、秦河勝が、聖徳太子没後、蘇我氏の横暴を避けるため、難波から逃げてきて、晩年を過ごして没したとの伝説が残っている。相生市の那波には、難波から最初に上陸し、暮らしたのがこの地との伝説があり、那波大避神社がある。 母方のM家の発祥地、相生市の三濃山にも大避神社があり、狩の最中に大蛇から河勝の命を救った犬の供養のため、弓を折って卒塔婆とした地に立てられたと、伝えられている。かつて三濃山には父母や姉たち一家5人で歩いて登り、まだそこに住んでいた親戚を訪ねた。もう40年以上前のこと。 わたしの郷里には、スサノオ、秦河勝など、古代の謎を秘めた人物に関連する場所が少なくない。 難波から那波への船旅おのが名忘れ 青葉照り大蛇へ犬の首が飛ぶ 海辺の族長祈りは虹を生みぬ 海辺の族長盃にキリストの顔 海辺の族長琴を弾けば鶴が来るか 海辺の族長はためかぬ旗は純白 極東パトリキ 山で狩して島で死ぬ 夏石番矢 |
<< 前記事(2008/08/17) | ブログのトップへ | 後記事(2008/08/18) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
陸(くが)と久我山
兵庫県相生市菅原町は、私が生まれ育ったうぶすな。かつては、陸(くが)菅原町と呼ばれていた。 ...続きを見る |
Ban'ya 2008/08/25 23:05 |
坂越の町並み
当ブログのホルどんめぐりでおなじみの佐用町から千種川沿いに河口付近まで下りますと右岸側に播州赤穂の町が開けておりまして、対する左岸&... ...続きを見る |
Paradise Station 2008/12/31 20:18 |
ハザラ人、月氏、秦氏
クシャン朝ペルシャは、月氏(YuezhiあるいはRouzhi)によって樹立され、1世紀〜3世紀に栄えた北インドの帝国。月氏は、インド・ヨーロッパ語族民族とされているが、モンゴロイド系ではないとはかぎらない。 ...続きを見る |
Ban'ya 2013/08/18 18:47 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2008/08/17) | ブログのトップへ | 後記事(2008/08/18) >> |